ウークイ

Dr.CUE

2007年08月28日 13:51

昨日は沖縄の各地でウークイが行われましたね。うちの実家も仏壇があるので身内が集まりこじんまりとですがウークイをしました。ウークイ前、もしくはその後はみんな室伏のハンマー投げに釘付けだった家庭も少なくないはずね。笑
ちなみにこのウークイ、店長からも説明がありましたが先祖をお送りする儀式で、「お送り」という響きが「ウークイ」の語源じゃないかと個人的に解釈しています。どういうことするかというと、沖縄の旧暦のお盆では先祖が2泊3日でこの世に遊びにくるんですよ。「みんな元気ね〜?」って感じで。
そこで簡単な歓迎会、オフ日、送迎会っておもてなしをするのでありまして、その歓迎会にあたるのが「ウンケー」、送迎会にあたるのが「ウークイ」というわけです。
昨年亡くなったうちのばぁちゃん的には初めての、帰省旅行になったんじゃないかな?笑

この沖縄のお盆は、先祖が帰省してくるということで、夜喉が渇いて起きたらリビングで亡くなったオジーが泡盛で一杯やっていたというエピソードなんかも耳にしますね。笑
これも信じるか、信じないかは・・・あなた次第!!ってとこでしょうか。

そんな沖縄のお盆の様子です。↓↓↓



これは、裸足で帰ってくる先祖を家に迎え入れる前に足を洗ってもらうために用意するものです。木の枝を束ねてブラシみたいなものを作り水を入れた洗面器を2つずつ用意します。




これは、うちかび(あの世のお金)を燃やしています。たぶんここで燃やした分、あの世での残高が増えていることになるのでしょうね。だからケチらないでじゃんじゃん燃やそうぜってことで今年は例年以上に燃やしました。
これが、¥だったらな〜っていつも思います。笑




そして、先祖を送り出す瞬間です?
もしかしたら、立ってる姿が見えないかな〜とも思ったんですが・・・。仏壇にお供えしてあった果物や重箱なんかを先祖を送りだす縁側にならべてみんなでウートートーするわけです。「これからも見守っていてね〜。」「またおいでよね〜。」
「いちよう心配だから、着いたらメールして。」
みたいなことを祈りながら。

そんなこんなで、お盆は終わりました〜。
不思議なところでしょ?沖縄。

「一度はおいでよ、わした島ウチナー。」


■さー、今日の「Dr.CUEのはじめの一歩」のランキングは?
人気ブログランキング→ランキングをクリックしてくださいね♪

■Middle web shop →オリジナルTシャツ販売中!

関連記事