汗のマークの引越センター/宇座MAX

Dr.CUE

2010年10月08日 21:33

いやぁ、今日もプチ引越の手伝いが2件ありましたね。





CUEさんはデザイン業務がいっぱいなんで、




自分とYさんで行ってきましたが、、、、




しーーーーに雨降ってるやっし(汗)




汗のマークの引越センター並に濡れましたね。




皆さんは「汗のマークの引越センター」って知ってます?




知ってるあなたはお笑い通っすね♫




リチャードホールって番組のコントなんすけど、、




かなり笑えますよ!!!!




あとで見てくださいね。。。。




こっちは「汗のマークの引越」じゃなく「汗のマークの救助隊」ですけど・・・・





You tubeにいくつかアップされてるんで。。。。





今日はプチトリビアを。。





左巻きと右巻きの違いについて。





風水の話だけど、これはスゴいっすよ!!!




結論から言うと「左巻き」の方がいいんすよ。




「右巻き」は時計の回り方で「消費」「老化」を意味するそうです。




「左巻き」は力を発揮しやすいみたいなんです。。




陸上競技も走るときは、「左周りに」走る。

ペットボトルも左に回して開ける。
これは「開運」って意味で左周りにされてるみたいっす。

ハンマー投げも左回りに回転して投げる。

皆さんがよく使うベルトも、「左周り」っすね!!

マフラーも左側から巻くのがいいみたいっす。

あと、野球もランナーは左回りに塁を周りますね♫




他にもいっぱいあるそうなんですけど、




以上のことは考えられてそうなっているそうです。




バスタブなどに水をためて線を抜くと




水は左周りに抜けていくんですけど、




実はこれは「北半球」だけなんですね。




赤道直下では回転せずに抜けていくみたいです。




で、「南半球」は・・・・・・・




そう、「右回り」なんですよ。。




で北半球と南半球を比べたとき栄えているのは????




YES!!チェケラ!!北半球!!!




つまり、風水の力も作用してるからか、




やはり左周りの北半球が栄えるようになっているみたいですね。。。




んじゃ、最後に実践編。




この実践は体固い人は分かりやすいんですけど、




体柔らかい人は分かりにくいっすね。。。。




①立った状態で足を伸ばしたまま上半身を前に倒して、手を地面につけてください。

一般的には「前屈」っていいますね。。。。



あ、知ってました???(笑)




②この体の柔らかさを覚えておいてくださいね。




③ここで、立った状態で「左周り」にできるだけ早く5回転してください。




目が回らない様に気をつけてね♪




④さあ、もう一度前屈をしてみてください。




ハイーーーーーーー!!!




分かりました????





一回目より、柔らかくなってるんですよ!!!!




ではみなさん!!




家族に、「左周りってどの方向??」





って聞きながら頑張ってください。





よーーーーしゃ!!!




何ヘェーくらいになるかな????




80ヘェは欲しいな。

関連記事