2007年08月28日

ウークイ

昨日は沖縄の各地でウークイが行われましたね。うちの実家も仏壇があるので身内が集まりこじんまりとですがウークイをしました。ウークイ前、もしくはその後はみんな室伏のハンマー投げに釘付けだった家庭も少なくないはずね。笑
ちなみにこのウークイ、店長からも説明がありましたが先祖をお送りする儀式で、「お送り」という響きが「ウークイ」の語源じゃないかと個人的に解釈しています。どういうことするかというと、沖縄の旧暦のお盆では先祖が2泊3日でこの世に遊びにくるんですよ。「みんな元気ね〜?」って感じで。
そこで簡単な歓迎会、オフ日、送迎会っておもてなしをするのでありまして、その歓迎会にあたるのが「ウンケー」、送迎会にあたるのが「ウークイ」というわけです。
昨年亡くなったうちのばぁちゃん的には初めての、帰省旅行になったんじゃないかな?笑

この沖縄のお盆は、先祖が帰省してくるということで、夜喉が渇いて起きたらリビングで亡くなったオジーが泡盛で一杯やっていたというエピソードなんかも耳にしますね。笑
これも信じるか、信じないかは・・・あなた次第!!ってとこでしょうか。

そんな沖縄のお盆の様子です。↓↓↓

ウークイ

これは、裸足で帰ってくる先祖を家に迎え入れる前に足を洗ってもらうために用意するものです。木の枝を束ねてブラシみたいなものを作り水を入れた洗面器を2つずつ用意します。


ウークイ

これは、うちかび(あの世のお金)を燃やしています。たぶんここで燃やした分、あの世での残高が増えていることになるのでしょうね。だからケチらないでじゃんじゃん燃やそうぜってことで今年は例年以上に燃やしました。
これが、¥だったらな〜っていつも思います。笑


ウークイ

そして、先祖を送り出す瞬間です?
もしかしたら、立ってる姿が見えないかな〜とも思ったんですが・・・。仏壇にお供えしてあった果物や重箱なんかを先祖を送りだす縁側にならべてみんなでウートートーするわけです。「これからも見守っていてね〜。」「またおいでよね〜。」
「いちよう心配だから、着いたらメールして。」
みたいなことを祈りながら。

そんなこんなで、お盆は終わりました〜。
不思議なところでしょ?沖縄。

「一度はおいでよ、わした島ウチナー。」


■さー、今日の「Dr.CUEのはじめの一歩」のランキングは?
人気ブログランキング→ランキングをクリックしてくださいね♪

■Middle web shop →オリジナルTシャツ販売中!



同じカテゴリー(Middle)の記事
カギ!
カギ!(2012-04-13 12:31)

Boa Sorte 9周年中
Boa Sorte 9周年中(2012-04-07 13:46)

福岡から〜。
福岡から〜。(2012-02-18 12:15)


Posted by Dr.CUE at 13:51│Comments(11)Middle
この記事へのコメント
なんか素敵だなぁ。
ご先祖さまを大事にするところ。
みんなでご先祖さまが帰ってくるのを心待ちにしてる感じよね(人´ω`*)
沖縄のこーゆーあったかいところが好き。

「いちよう心配だから、着いたらメールして。」
これ、いいね(^-^)
おじぃとおばぁが天国にもどったら一生懸命メール打ってるの(笑)
Posted by みぃ(o^―^o) at 2007年08月28日 14:19
このblog楽しいだけじゃなくて、沖縄のことも勉強できるね(*^-^*)

不思議だけど、みんな親戚が集まってわいわいするとけがうらやましいです!いいとこですなぁ沖縄☆☆☆☆☆
Posted by あーみたん at 2007年08月28日 14:25
本当に沖縄は不思議な島ですね。ぉ盆の日違うところから…でも、旧ぉ盆とかあるから…沖縄だけ特別違うわけじゃないんですよねo(^-^)oでも、ぉ盆考えた人って素敵ですよね(>_<)亡くなった人をずっと忘れずにいるんだもん…ずっと続けて行きたい素敵なしきたりですね(。・_・。)ノ
Posted by ひろみ at 2007年08月28日 14:35
みぃさん>電波届くのかな?笑

あーみたんさん>小さい子がたくさんいる家庭は大変でしょうねぇ〜・・・一気に戦場と化すんで・・・。

ひろみさん>亡くなった人をお盆をきっかけに思い出し、敬うというか。こういう文化はずっと残っていって欲しいですね〜。
Posted by Dr.CUEDr.CUE at 2007年08月28日 15:17
すごーい★
奄美も同じ旧暦でお盆をするのですが、初めてきくものばかりです(^^)
お墓まで大量のちょうちんをもって先祖を迎えたり、送ったりするのは同じなんですかね(・∀・)??
Posted by もも at 2007年08月28日 16:31
φ(・ω・´)なるほろほろ!!!

お盆っていったら仏壇に供える足の生えたなす(牛)と きゅうり(馬)ですけど、 沖縄のお盆は温かいですねぇ~亡くなった人を迎える+送るために
こーいうことをするんですね☆彡
・・・・あの世のお金ってスーパーでも売ってるみたいですね(*>`艸<)
Anekin'さんに表示板で聞いてみたんですよ(^0^;)笑
それふだけ「ウンケー」と「ウークイ」が身近だとゆーことでしょうね!笑
Posted by ゆぅ at 2007年08月28日 16:52
不思議なところです沖縄。
入口に水と木を用意するんですね!!初耳☆

あの世のお金を燃やしたりする事とかは、中国の文化を受け継いでる感じしますね。

ほんと不思議なところです沖縄。笑

うーとーとー。(-人-)
Posted by ぽこにゃん at 2007年08月28日 16:53
ももさん>いや、奄美も変わってますね〜。墓にちょうちんでお迎えなんて行きませんねぇ・・・。地域によって様々ですね。

ゆぅさん>そう。スーパーで売ってるお金です。笑
それをお金で買うのです。今度誰かの結婚式でうちかび包んでみようかな。笑

ぽこにゃんさん>中国の影響はかなり受けてると思いますね〜。オレがカンフー上手いのもその影響です。気をつけてよ。
Posted by Dr.CUEDr.CUE at 2007年08月28日 17:03
一日一善 一カンフー♪ο(`・∀・´ο)とぉリャ-!!

『気をつけてよ』って・・・・・・えっ(゚∀゚;)!!

一日一善。一日一善。笑
Posted by ぽこにゃん at 2007年08月28日 18:01
「うちかび」って沖縄に行ったとき、お土産にして友達に配りました。
ほんとにお金だったらね~いいのにね~。
沖縄の習慣っておもしろいですね。

祖先を大事にする気持ち、いいな。
Posted by ようはっぱ at 2007年08月28日 20:34
ほぉほぉ+。:.゚(´▽`)゚.:。+゚ わぉッ!
写真も付いてて、リアリティーなんじゃないの☆
ほんと、不思議ですね。沖縄って。
こういうところがアジアっぽい~(◕ฺ∀◕ฺ) (バリ島の風習とちょっと似てるかな?)
Posted by こうたの彼女 at 2007年08月29日 00:20
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。